香港
電車
車両紹介

路面電車は現在合計163両の車両が所属し、うち、156両は1949年以降に順次導入された4次車を1986年から1990年代初頭にかけて車体の新製または更新によって近代化改造された車両である。120号車は4次車登場時の姿を留めたメモリアルカーとなっている。また、2000年には「ミレニアム電車」と名づけられた5次車3両(168〜170号車)が登場した。いずれの車両も非冷房車である。冷房試作車は1両(171号車)が製造されたが、未だに営業運転には就いていない。その他、イベント用列車として2階の一部がオープンデッキの車両2両(28、128号車)が1986年と1987年に導入された。
全車両が2軸台車・ポール集電・釣りかけ駆動である。路線の終端部はループ線になっており、車両は原則として片側の運転台のみを利用する(扉や運転台は両側に設置されているが、片側は予備)。
以下、形式別に紹介する。
4次車近代化改造施工車 5次車「ミレニアム電車」 4次車120号車(メモリアルカー) クラシック電車

4次車近代化改造施工車
4次車近代化改造施工車(中国語で「翻新電車」)のオリジナル塗装車。全面広告が施された車両が過半数を占める。
列車は後ろ乗り前降りで、乗車用扉は不正乗車防止のためにターンバーが設置されている。
2階客室の様子。座席は車端部を除いてクロスシートで、進行方向を向いている。内装の骨組みは木製。改造時期が長かったため、車両により内装が微妙に異なる。写真のような木製の座席の他、プラスチック製のものもある。
2階の最前部の様子。2人掛けのロングシートとなっている。
階段は進行方向右側、前後2箇所に設置されている。
1階の客室の様子。オールロングシートで、スタンションポールが設置されている。座席は木製。
運転台の様子。ツーハンドルマスコンである。
運転台左側に設置されている、オクトパスの読み取り機。運賃は現金・オクトパスともに2香港ドル均一。後払いとなっている。

5次車「ミレニアム電車」
2000年に3両が登場した5次車。「ミレニアム電車」と名づけられている。車体はアルミ製で、前面窓は曲面1枚窓となった。IGBTチョッパ制御で、釣りかけ駆動方式。
乗車扉のターンバーは形状が変更されゲート化された。行き先表示機は従来車と同様に幕式。
2階客室の様子。座席はプラスチック製で、セパレート化されている。後部の車端部を除いてクロスシートで、進行方向を向いている。冷房は設置されていない。
2階の最前部の様子。従来車と異なり、クロスシート化された。
1階の客室の様子。ボックスシート配置となっている。

4次車120号車(メモリアルカー)
120号車は2階建て車体新造1号車を記念して、他の4次車と異なり、車内外ともに唯一登場時の姿を留めている。
車内灯は白熱灯となっている。窓枠もオリジナルの木製。

クラシックカー
1986年と1987年に1両ずつ、計2両が導入されたクラシックカー。個人または団体イベント専用列車で、一般の運用にはつかない。28号車が緑、128号車が赤をベースにした塗装で、2階の構造も異なる。

4次車走行音(蘭杜街→軍器廠街)釣り掛け駆動である。2階席から収録。
4次車走行音(軍器廠街→金鐘地鐵站對面)

「香港 路面電車」トップに戻る